隅田川花火大会 (今年は7月28日(土)午後7:30〜8:30です)
花火の生中継
●川開き花火の由来 両国の川開きは、享保18年(1733)に川施餓鬼を目的としておこなわれたのが最初でした。 隅田川の納涼は(1596〜1614)に始まり、明暦の大火(1657)によって一時中断はしたものの、万治年間(1658〜1660)に再び盛んに行われるようになりました。 このころから納涼のかたわら花火を楽しむ風習が生まれたようです。 両国川開きのきっかけとなったのは、享保17年(1732)に起こった大飢きんでした。 この年は、西日本一帯にいなごの大群が発生するなど、例年にない凶作となり多数の餓死者がでました。 更に、疫病が流行して多くの死者を出すたいへん不幸な年でした。 これを重くみた幕府(8代将軍吉宗)は、翌18年(1733)5月28日(旧暦)、その慰霊と悪病退散を祈って、隅田川において水神祭を挙行しました。 この折、両国湖畔の料理屋が公許を得て、同日川施餓鬼を行い、花火を上げたといいます。 これが後年、川開きとして年中行事化されていきました。 川開きは例年5月28日。 この日から8月28日までの3ヵ月間は隅田川に涼み船を漕ぎ出すことが許可され、その初日に花火が上げられました。 川開きの初日に花火が打ち上げられたのです。 以後、両国の川開きと花火は、若干の断絶期を挟みながらも、昭和36年(1961)まで続けられた江戸・東京を代表する年中行事となりました。 昭和53年「隅田川花火大会」としての17年ぶりの再会から平成14年で25回目を迎えます。 現在は、桜箸〜言問橋間の第一会場と駒形橋〜厩橋間の第二会場併せて2万発にも及ぶ花火が打ち上げられ、100万人近い見物客を魅了しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当日の観音様のあたりはこの混みようです。 必ず帰りの切符は買っておきましょう。 帰りの抜け道は、ちょっと歩いても、浅草駅は避けたほうが賢明ですよ。 例えば、銀座線なら、田原町。浅草線なら本所吾妻橋か、蔵前でしょうか。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
トップページに戻る ■念珠 ■こだわりの仏像 ■香りの世界 ■お寺の情報 ■巡礼 ■写経のすすめ ■リンク ■お話しましょ |
|
浅草念珠堂 tel03(3843)8751 fax 03(3843)8755 |