四万六千日・ ほおずき市
夏の訪れとともに、下町の各所で草市が開かれます。

浅草寺裏手では富士山の山開きにちなんだ浅間神社の「植木市」、入谷鬼子母神の「朝顔市」と続き、7月9〜10日には「ほおずき市が浅草寺の四万六千日のご縁日にちなんで、開かれます。
観音様のご縁日は毎月「18日」と伝承されてきましたが、これとは別に室町時代以降に
「欲日(功徳日)」
と呼ばれる縁日が新たに加えられてきました。

それが右の表のように1年を通じて「功徳日」とよばれました。
この日に参拝すれば、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきたものです。

中でも7月10日の功徳日は、そのご利益が千日分と最も多く、千日詣でと呼ばれていましたが、浅草寺では、享保年間(1716〜1736)頃より、「四万六千日」と呼ばれるようになり
そのご利益も四万六千日分に相当するといわれるようになったものです。

ただ寺院によっては、「十万七千日」、「九万九千日」と呼ぶように、その日数の由来について定説はありません。

なお、10日をもって一番乗りで参拝したいという民衆心理から、前日の9日より人出があったようで、7月の9日・10日の両日が、四万六千日のご縁日と受け止められるようになったものです。

    

功徳日一覧表  
1月1日 100日
2月晦日 90日
3月4日 100日
4月18日 100日
5月18日 100日
6月18日 400日
7月10日 46000日
8月24日 4000日
9月20日 300日
10月19日 400日
11月7日 6000日
12月19日 4000日
また、この日の「ほおずき市」に関して沿革を述べれば、最初は芝の愛宕神社の縁日にたっていました。
「ほおずきを水に鵜呑みにすれば、大人は癪を切り、子供は無視の気を去る」と言われるなど、薬草として評判であったようです。

ところが、その愛宕神社の縁日は観音功徳日にならって、四万六千日と呼んでいた事から、四万六千日ならば、浅草寺が本家本元とされ、ほおずきの市も浅草寺境内に立つようになり、愛宕神社をしのいで盛大になったものです。

ほおずきにつける風鈴の音色には、夏に流行する疫病を遠ざける由来があり、風鈴の色も厄除けとなる赤色が主でしたが、今日では、様々な色が見受けられるようになりました。

一方、その昔、落雷のあった農家で「赤とうもろこし」を吊るしていた農家だけが無事であった事から、文化年間(1804〜1818)以後に、「雷避け」として、赤とうもろこしが売られるようになりました。
ところが明治初年に不作が原因で出店ができなかったことから、これに代わる「雷除け」が人々の要望により、四万六千日の縁日に浅草寺から出されるようになり、今日にいたっています。

この7月の両日、浅草寺では、終日ご祈祷を行なっており、本堂の扉を閉める時刻も遅らせ、普段とは違う黄色の祈祷札を授与するなど、賑やかな浅草が一層の賑わいをみせます。


           トップページにもどる

トップページに戻る   念珠 ■こだわりの仏像 ■香りの世界 ■お寺の情報 ■巡礼 ■写経のすすめ ■リンク ■お話しましょ

浅草念珠堂 tel03(3843)8751 fax 03(3843)8755
Copyright(c)2003NENJUDO All rights reserved.